2014年1月24日金曜日

14051 民主主義が生残るには



14051

繁栄する民主主義は生き残るか

最近のユニークな優れた著書が2,3翻訳されている。とくにこのブログでサバイバルについて書いてきた議題に、制度面でマッチすることが書かれていると感じられる。筆者の印象に残った部分を述べてみたい。(若い人は大変でも原文を読まれると、将来外国人との議論がしやすいかもしれない。http://economics. mit.edu/faculty /acemogluには資料・論文あり)

繁栄の条件はなにか
アセモグル+ロビンソン共著「国家はなぜ衰退するのか」(上下)
民主主義は政治の形態で、資本主義は経済制度のありかただから、本来は違ったカテゴリーに属するが、この2つは切っても切り離せないものだという。ローマ時代の昔から現代までの各国の歴史のなかで、経済制度が《収奪的extractive)制度と絶対主義の強い国では、経済の発展はなかった。逆に少しでも包括的(inclusive)制度があった国では発展があった》と。(アセモグル氏がトルコ系(旧オスマントルコ)で観点が興味深い)

10世紀ころ大発展したべネツィアでは、定住資本家と若い積み荷に付き添う旅行パートナーとの出資比率や利益の分け方がいろいろあり、その監督、監督官の監視などが制度化されてゆくさまを説明している。これは海外貿易をする人たちには、現在でも参考になるに違いない(下巻213頁~)。この本とは別に、投資家と船の操業者の間で複式簿記ができたと聞いたことがある。そこでは強権的な強制よりは、本人たちの合意もともなう選択があるリスクと報酬が作られていて包括的制度とよんでいる。

財産が没収され、課税され、その上生命の危険にさらされるリスクのある国では経済を発展させるインセンティブも意欲もわかない。アフリカ、オスマン帝国、中国なども同様で、そうした国では、そこにあるものの収奪が主体になる。ロシアは70年代で上昇が止まったのは、経済的インセンチブとイノベーションの欠如、それにエリート層の反対があった。(鄧小平時代の一時期の奇跡的な発展は、海外からの資本と技術の投資によるものだろうが)その投資を収奪の対象にしようとしている姿を見せた最近の中国は、これから長続きしないと結論している

この包括的制度は堅牢でその上に更に築き上げてゆけるようなものではなく、それが否定されると、収奪的なあるいは独裁的な制度にもどることもあった。ローマでは外部の指揮官と手を握り、国内での自己権力を優位に立たせようとする場合もあり、徐々に衰退していった。(これは日本の話しではない。)

日米関係でのブレーキ役は
またローマにみるように、国が遅れをとり崩壊するのは、中にいるエリート層がイノベーションに抵抗するからである。(英国の王室ですら靴下編み機の発明に特許を与えなかったのは、多数の労働者の職を奪い王の権力を危うくすると考えたからだ。)
しかし、全体で見れば、ローマでもフランスでもスペインでもなく、辺境のイングランドに産業革命が起こり、他をリードできたのは、インドや新大陸との貿易による豊かな商人が増えて、新たな階層を形成し、彼らの便宜に合わせた包括的な制度に変えていけたからだ。

日米関係でも、新しい枠組みつくりに反対するのは、現在の位置関係が楽で居心地がよいからという、レージーな役人がいるからではないか。アジアの情勢が変化に応じられずに同盟国が困っているのにどうする気かと云わないと分からんのでは困ると感じるが。

しかし、「こうしたフィードバックのもう1つの側面は、包括的な経済制度や政治制度のもとでは、権力を支配することの重要性が低くなることだ」と述べている(下巻;p103)。ならば権力に固執することの価値は低かっただけで済むのかが疑問である。

解説者(明治学院大学教授)まとめの要点;

まず第1は長期的な経済発展の成否は、政治経済制度の違いである。
第2に包括的な政治制度ーその極限が自由民主政ーと、包括的な経済制度ー自由な(開放的で公平な)市場経済と相互依存(好循環)がある。
片やそれと裏腹の収奪的な政治制度ー権威主義的独裁等ーと、収奪的な経済制度ー奴隷制、農奴制、中央指令型計画経済等ーとの相互依存(悪循環)というメカニズムが存在する、というものである。

民主主義と資本主義の不可分さを強調するが、民主主義では法治が不可欠である。この部分は「劣化国家」ニール・ファーガソン(櫻井祐子訳)が出版されているので、これに触れたい。 

0 件のコメント:

コメントを投稿